読書はするけど中々読む機会がないなぁ……とお嘆きのあなた!
電子書籍という言葉、聞いたことありませんか?
電子書籍?……なんかスマホの画面でポチポチしながら読むんでしょ……ページの感覚もわからんし、小さい画面で読みにくいやろうし……。
本の温かみも分らんから愛想もないし……。
そもそも意味わからん!!

実は僕もそうでした!


こんなアプリが知らないうちにずっと、スマホの端っこに居座っていました。
まさかこれが新しい読書体験への扉の入り口だったとは夢にも思いませんでした。



なんやろ……これ💧
この記事では日ごろ読書がなかなかできない方に向けて、新しい、簡単・手軽で、字も読みやすく、金額も抑えられる、昔からの読書の概念とは全く違う、読書の不便なところをすべて取り除いた新しい形の読書を提案します。
読書が出来ず、もやもやしていたあなた!これで日ごろからたくさんの情報・新しい知識や気づき・楽しさをコンスタントにインプットすることによって、人生をさらに豊かにして暮過ごしていきましょう。
電子書籍の概要【AmazonKindle・Apple BOOKS・楽天 Kobo】
電子書籍とは、紙の本をネット上で読めるようにしたものを言います。
単行本や漫画・小説・文庫本、グラビアもの、お出かけ、グルメ、料理本、その他趣味の雑誌からエッチな本まで何から何までそろっています。
現在電子書籍を販売しているサイトは【AmazonKindle】【Apple BOOKS】【楽天 Kobo】の3サイトになります。
取り扱い冊数については【Amazon kindle】は現在200万冊以上と言っておられます。【Apple BOOKS】【楽天 Kobo】に関しては取り扱い冊数は公表されていません。
ネット上でほかの方の情報によれば、漫画やライトノベル系の書物に関しては、取り扱い冊数にそれほど違いはないようです。
その一方で【AmazonKindle】はビジネス本・実用書や啓発本の類はかなり多いようです。この点は、私もAmazonオーディブルとAudiobook.jpで聴く読書をしていた時、Amazonオーディブルがより多くの実用書がありました。
楽天経済圏で暮らす方も多く、楽天Koboにも注目が注がれます。
楽天Koboは次の特集としまして、ここではあまりネットもしくは電子書籍に親しみのない方向けに【AmazonKindle】を例に挙げて新しい読書法の提案特集とします。
電子書籍の日本の実情について
先に述べたように定期刊行雑誌や単行本も多くが電子書籍と紙版の両方で売り出しています。
ですが、編集の方法から、実店舗への配送販売まで、作業が全く異なります。
作業員のスキルも変われば、手間や経費も根本の部分まで変わってくるでしょう。
こうなった場合、紙の本の出版準備、電子書籍の出版準備と作業が二つに分かれます。
そこで雑誌の販売日を調べたところ、現在では大体、同じ日に販売されているようです。
一方で文庫本、小説などの作家の書籍が電子書籍化されていないケースも多くあります。
作家の方からすれば、電子書籍が売れれば書店は減り紙文化が廃れていくことに危惧されて、電子出版に消極的な作家様も多くおられます。
軽くkindle出版で人気作家二人《東野圭吾先生・伊坂幸太郎先生》の電子書籍販売数を調べてみました。結果は東野圭吾先生5冊、伊坂幸太郎先生50冊でした。
東野圭吾先生については昔から電子出版に反対されていた筆頭ともいえる方なのでそれもうなずけます。
ちなみに出版社の幻冬舎様のサイトで言われているのは「2020年の紙書籍対電子書籍の出版市場占有比はおよそ75%対25%」だそうです。これの数字が逆転したときの人々への影響は計り知れないでしょう。
Amazonkindleでの本の利用方法
アカウント登録・ログイン・購入方法
まずはネットで《Amazon》を検索して出てきたらアクセスして、Amazonアカウントを作りましょう。
アカウントとは、そこで利用するための会員登録のようなものです。
会員証がない代わりにパスワードの打ち込みを要求されるので、必ずどこか忘れないように書いておいてください。
右側の『こんにちは、ログイン アカウント&リスト』から入って、名前・電話番号(Email)・パスワードを決めて記入してください。
パスワードは何かしらのノートにでも書き込んで忘れないようにしておくのが肝心です。
Amazon kindleストアはこちらから直接入れます。
別枠で表示されます。




ではアカウントを作れたら、メイン画面をもう一度出しましょう。そして左側の《三本線すべて》のところをタップするとカテゴリー分け表示が縦に現れます。




項目がたくさん並んでいるところから《 kindle 本&電子書籍リーダー 》を選択。
さらに項目が現れますので、kindleストアを選択します。
これで欲しい電子書籍を探す体勢が整いました。
こちらから直接kindleストアに入れます。
検索窓の横の項目が《kindleストア》もしくは《kindle本》になっていることを確認しましょう。
*《本》を選んではいけません。紙の本の販売ページになります。


左サイド項目でカテゴリーからいろいろ見ていくのもいいですし、関心あるキーワードがあれば何でも打ち込んで検索しましょう。
欲しい本が見つかれば選択して、詳しい説明ページに入ります。
ここでの画面で、本の詳細と購入方法の選択が現れます。


まず左の表紙、こちらを選べば立ち読みのように中身を読めます。
真ん中の赤い枠は《kindle版・電子書籍》の販売価格になります。買うときはこちらを選んでください。
さらに隣には紙の本の販売も並んでいますので、間違わないように気を付けてください。
一番右にはkindle価格とともにオレンジ枠で《注文を確定する》ボタンがあります。ですが、買う前に下記より先にアプリをダウンロードしておきましょう。
下図の赤丸で囲っている《いますぐお読みいただけます:無料アプリ》を選択して、お手持ちのスマホに読書アプリ(kindle)をダウンロードしておきましょう。


アプリをダウンロードしておけば、購入した電子書籍が自動的に読書アプリ(kindle)にダウンロードされます。そのアプリを開けば簡単に読める仕組みです。
iPhone版とアンドロイド版読書アプリ




以上で電子書籍の購入方法を説明してきました。
基本的にAmazonで購入した電子書籍は、ダウンロードした読書アプリ(kindle)に自動でダウンロードされ、いつでもどこでもすぐに読むことができます。
読書アプリ(kindle)の使用方法のポイント
読書アプリ(kindle)は、自分の読みやすい画面に自由に変更できます。
文字の大きさの変更
設定がいろいろある中で、文字の大きさを自分好みに変更することで快適に読めます。
kindleアプリを開いて、読みたい本をタップします。
すると、上部に項目が出てくるので《Aa》をタップしてください。




すると、フォント(文字の大きさ)の変更が自由にできます。


ついでに読んでるときに本文の左下をタップすると、読んでるページ数や残りページ・割合表示の変更ができます。


音声読み上げ機能を使おう! 手が塞がっていても耳で聴く読書ができる!
kindleでは音声読み上げ機能を使って、耳で聴く読書もできます。
手が塞がっているときなど便利な機能です。
コンピューターでの自動音声読み上げで、声質も数種類選ぶことができます。
⑴ iPhoneでの音声読み上げ設定・使用方法
まずiPhoneの設定を開きます。
《アクセシビリティ》をタップ。


《読み上げコンテンツ》をタップ。


《画面の読み上げ》をONします。
ついでにさらに下部の《声》もタップします。
声を変えられるので、自分の好きなナレーターで聴くとより心地よく聴けます。
本体設定はこれで完了です。


kindleの読むページを開いたら、画面上部から2本の指で下に向けてなぞります。


読み上げコントローラーが出てきて、読み上げが開始されます。


⑵ androidでの音声読み上げ設定・使用方法
androidでplayストアからアプリ《androidユーザー補助設定ツール》を取得してください。




設定に入ってユーザー《補助機能》をタップ、更に《TalkBack》をONにします。




androidの音声読み上げ設定は以上です。
この状態で、読み上げは始まります。
kindle本を開いてどんどん読み上げていってもらいましょう。
読み上げを止めたいときは、音量大小を同時押ししてください。
もう一度、音量大小を同時に押すと、読み上げが再開ます。
*アンドロイドの読み上げ機能の注意点*
操作のタップがすべてダブルタップとなります。
設定ONにした時点で、画面内で選択されているものはすべて読み上げられます。
音量大小を同時押しで一時停止はできますが、一旦閉じて再び開くと、kindle本読みたくない時まで読み上げようとします。
ですので、毎回設定に入ってOFFにするか、開いたときに音量大小同時押しで停止させるようにしましょう。
kindle本、うっかり間違って購入!慌てないで!返品できます。
kindle本の購入画面は、情報と選択項目が多く、見づらいことがあります。
慣れていたとしても、間違って紙の本を購入したりすることも多々あります。
こんな時にはサービスセンターに問い合わせると、7日以内なら速やかに返品対応してくれます。
kindle本:返品方法
いろいろやり方はあって、アクセスしやすくなっていますが、一つ返品方法を載せておきます。
スマホにて検索窓に《Amazon》と入れて出てきたAmazon公式サイトの《Amazonの文字》を長押しします。
画面が変わると《新規タブで開く》をタップ。


画面が現れたら、左にある三本線をタップすると縦にたくさん項目が出てきます。
そこで一番下まで行って《ヘルプ》をタップ。


ヘルプに入るとカスタマーサービス項目が出てくるので《返品・交換》の項目をタップ。


《注文した商品の返品》をタップします。
あとは指示したがって商品や情報を入力してください。速やかに返品処理が行われます。


これでkindleのご利用方法の説明は終わります。
kindleってどんな本があるの?ご紹介コーナー
雑誌から漫画・ビジネス書まで何でもそろっているkindleのラインナップを少々ご紹介します。
どんどん検索して今のご自分に必要な一冊を見つけましょう!
おしまいに
皆さんなにかと忙しい日常で本から遠ざかっている方も多いのではないでしょうか。
そんな日々、何かにつまずいたり、転んだりすることはありませんか?
そんな時に僕は思います。
転ばぬ先の本と
\ ぽちっと押してね /
にほんブログ村